Excel Reference Manual | Home | ExcelVBAPartsCollection | DownLoad | My Profile | ||
Menu | Back | Next | Links | Excel Function Manual | Myself | My BBS |
グラフの種類 |
グラフ構成要素各部の名称 |
標準的グラフの作成手順 |
グラフのサイズ変更・移動 |
グラフの書式設定 |
グラフ構成要素の変更 |
|
|
グラフ構成要素各部の名称 |
---|
|
|
|
「グラフウイザード」ツールバー |
「標準」タブ |
![]() |
1. 「標準」タブ 「グラフの種類(C)」で使用するグラフの種類をクリックしてから、右の「形式(I)」でグラフのフォーマットをクリックして「次へ>」ボタンをクリックします。 「標準」タブに表示されていないグラフを使用したいときは、「ユーザー設定」タブをクリックします。 |
「ユーザー設定」タブ |
|
2. 「ユーザー設定」タブ 「ユーザー設定」タブの「組み込み(B)」オプションボタンをオンにすると、「標準」タブにないグラフの種類が表示されています。指定後「次へ>」ボタンをクリックします。 「ユーザー定義」オプションボタンは、ユーザーが作成して登録したグラフのフォーマットがあるときに利用します。 |
「データ範囲」タブ |
|
1. 「データ範囲」タブ (1) データ範囲 「データ範囲(D)」ボックスには、既にグラフ作成の元となるリスト範囲が表示されています。 範囲を設定したり変更するときは、ボックス右端にあるダイアログ縮小ボタンをクリックするとダイアログボックスが折りたたまれますので、リストの範囲をドラッグしてグラフ作成範囲を指定します。 範囲指定後、ダイアログ縮小ボタンをクリックするとダイアログボックスが元に戻り、「データ範囲(D)」に選択結果が表示されます。 なお、複数の範囲を指定するときは、最初の範囲を指定後、「Ctrl」キーを押しながら次の範囲を指定します。(隣接しないセル範囲の行数または列数は同じである必要があります。 ) (2) 系列 「系列」とは、グラフに示されている内容のことをいいます。上図では「棒グラフ」に示されているのは「列見だし」にある項目(品名)がこれに該当します。 「行(R)」・・・行見出しの内容をグラフに表示。 「列(L)」・・・列見出しの内容をグラフに表示。 |
「系列」タブ |
|
2. 「系列」タブ (1) 系列(S) 「系列(S)」ボックスには、データ範囲タブの「系列」で指定した見だし(図では「列」を選択)の名称が表示されています。(自動的に表示される) (2) 名前(N) 「名前(N)」ボックスは、「系列(S)」ボックスで選択されている項目見出しのワークシート上での位置(セル座標)を指定します。(自動的に表示されている) (3) 値(V) 「値(V)」ボックスは、「系列(S)」ボックスで選択されている項目見出しに属するデータの範囲を指定します。(自動的に表示される) (4) 「追加(A)」「削除(R)」ボタン 新たにデータ系列(データ項目)を追加したり、削除するときに使用します。 データ系列を追加するときは、「追加(A)」ボタンをクリックしてから、「名前(N)」ボックスの右端にあるダイアログ縮小ボタンをクリックするとダイアログボックスが折りたたまれますので、追加する項目見出しセルをクリックします。 次に、「値(V)」ボックスで同様にして追加する見だしに属するデータ範囲を選択します。 データ系列を削除するときは、「系列(S)」ボックスに表示されている削除対象の項目名を選択してから「削除(R)」ボタンをクリックします。 (5) 項目軸ラベルに使用(T) 項目軸ラベル(上図の「4月〜9月」に該当する項目名)のワークシート上でのデータ範囲を指定します。(自動的に表示される) |
「タイトルとラベル」タブ |
|
1. 「タイトルとラベル」タブ (1) グラフタイトル(T) グラフの全体を表すタイトルを指定します。指定結果はグラフ上部に表示されます。 (2) X/項目軸(C) X数値軸(グラフの横軸)とは、上図のプロットエリア(灰色部分)の下辺に当る部分です。4月〜9月と表示されているのが項目名です。項目名を総称して付されるラベルが項目軸ラベルです。図では「月」という名前を付けてあります。 (3) Y/数値軸(V) Y項目軸(グラフの縦軸)とは、上図のプロットエリア(灰色部分)の左辺に当る部分です。0〜80と表示されているのが数値目盛です。数値目盛を総称して付されるラベルが数値軸ラベルです。図では「台数」という名前を付けてあります。一般的には数値目盛の単位をラベル名に付します。 (4) X/第2項目軸(X) X第2項目軸(グラフの横軸)とは、上図のプロットエリア(灰色部分)の上辺に当る部分です。 異なる種類のグラフパターンを用いて作成する複合グラフなどで利用します。第2項目軸の項目名を総称して付されるラベルが第2項目軸ラベルです。図では使用していないためグレー表示となっています。 (5) Y/第2数値軸(Y) Y第2数値軸(グラフの縦軸)とは、上図のプロットエリア(灰色部分)の右辺に当る部分です。 異なる種類のグラフパターンを用いて作成する複合グラフなどで利用します。第2数値軸の数値を総称して付されるラベルが第2数値軸ラベルです。図では使用していないためグレー表示となっています。 |
「軸」タブ |
|
2. 「軸」タブ (1) 主軸(下/左側) X項目軸(下側)、Y数値軸(左側)のことを第2項目軸、第2数値軸に対して主軸といいます。 (2) X/項目軸(G) 項目軸を表示するときは、チェックボックスをオンにします。項目軸の表示方法は、下記のオプションボタンで選択します。 ・自動・・・軸のデータに日付が設定されている場合は、自動的にX軸にデータを表示します。 他のデータの場合は規定の項目軸(X軸)に表示されます。 ・項目・・・データに日付が設定されているばあいでも規定の項目軸(X軸)に表示されます。 ・時系列・・・日付の書式がデータに設定されていない場合でも、項目軸を時系列軸(X軸)と共に表示します。 (3) Y/数値軸(V) 数値軸を表示するときは、チェックボックスをオンにします。 |
「目盛線」タブ |
|
3. 「目盛線」タブ (1) X/項目軸 項目軸(下側)に目盛線(グラフのプロットエリアに引かれる縦の線)を表示する場合にチェックボックスをオンにします。一般的なグラでは項目軸の目盛線は設定されていません。 ・目盛線(M)・・・項目名単位で縦に目盛線を設定します。 ・補助目盛線(I)・・・目盛線の中間にさらに目盛線を設定します。 (2) Y/数値軸 数値軸(左側)に目盛線(グラフのプロットエリアに引かれる横の線)を表示する場合にチェックボックスをオンにします。 ・目盛線(O)・・・数値単位で横に目盛線を設定します。 ・補助目盛線(G)・・・目盛線の中間にさらに目盛線を設定します。 |
「凡例」タブ |
|
4. 「凡例」タブ (1) 凡例を表示する(S) 上図プロットエリア右にあるのが「凡例」です。凡例を表示するには、「凡例を表示する(S)」チェックボックスをオンにします。 (2) 表示位置 グラフエリア内での凡例の表示位置を「下(M)」「右上(O)」「上(T)」「右(R)」「左(L)」のオプションボタンを選択することにより指定します。 ・補助目盛線(I)・・・目盛線の中間にさらに目盛線を設定します。 |
「データラベル」タブ |
|
5. 「データラベル」タブ (1) データラベル 「データラベル」とは、グラフのデータ要素(上図では棒グラフの個々の「棒」のこと)に値(数値)またはラベル(項目名・・・4月〜9月)などを表示する機能です。データラベルの標示・非表示、標示する内容の指定は、オプションボタンの選択により行います。 ・なし(O)・・・何も表示しません。 ・値を表示する(V)・・・データ要素の示す値を表示します。 ・パーセンテージを標示する(P)・・・円グラフやドーナツグラフの場合に、データ要素に各データ要素の全体に対する各要素の割合を表示します。 ・ラベルを表示する(L)・・・データ要素の項目名を標示します。面グラフの場合は、系列名が表示されます。 ・ラベルとパーセンテージを表示する(A)・・・円グラフやドーナツグラフの場合に、データ要素に各データ要素の全体に対する各要素の割合及び項目名を表示します。 ・バブルサイズを表示する(U)・・・第3データ系列の値を基にして、バブルチャートの各バブルの大きさを表示します。 (2) ラベルの隣に凡例マーカーを表示する(K) チェックボックスをオンにすると、データ要素の値やラベルを表示したときに、凡例マーカーを表示します。 |
「データテーブル」タブ |
|
6. 「データテーブル」タブ (1) データテーブルを表示する(D) 各データ要素の値(グラフ作成の元となるデータ・・・上図では、プロットエリア下の枠線内の数値)を表示するときに、チェックボックスをオンにします。 (2) 凡例マーカーを表示する(L) データテーブルのデータ系列(上図では、「パソコン、プリンター、デジカメ」の部分)の横に凡例マーカーを表示するときに、チェックボックスをオンにします。 |
|
(1) 新しいシート(S) 新しく「グラフシート」を挿入してグラフを表示します。ボックスの中にシート名を入力します。 (2) オブジェクト(O) 指定したワークシートにグラフを表示します。ボックス右端の▼ボタンをクリックして、表示するシート名を選択してください。 |
|
|
|
上図右は、「凡例」のサイズを変更した結果です。 |
|
|
上図は、グラフタイトルラベルを左へ移動させた結果です。 下図は、グラフエリアを拡大して、グラフタイトルラベル、項目軸ラベル、数値軸ラベル(それぞれ赤い文字)の移動と「凡例」をプロットエリア内に移動させた結果です。 |
|
|
|
|
左上図は、Excelメニューの元の状態。右上図は、グラフエリアをクリックしたときの状態。 |
|
|
|
|
グラフ各構成要素の書式設定ダイアログボックスで処理できる内容 | ||
---|---|---|
グラフ構成要素 | タブの種類 | 主な設定内容 |
グラフエリア | パターン | 輪郭の線の形・色・太さ、領域の色(塗りつぶし) |
フォント | 文字列のフォント | |
プロパティ | ワークシートのセルが移動したときのサイズ、印刷方法 | |
プロットエリア | パターン | 輪郭の線、領域の色(塗りつぶし) |
データ系列 | パターン | グラフの輪郭の線、領域の色(塗りつぶし) |
軸 | 主軸・第2軸の選択 | |
Y誤差範囲 | データ系列の誤差範囲のオプション、偏差など | |
データラベル | データラベルの表示・非表示、表示の場合の内容 | |
系列の順序 | データ系列の並び順 | |
オプション | データ系列の重なり具合、間隔など | |
軸(数値・項目) | パターン | 軸の線、目盛りの種類・位置 |
フォント | 目盛のフォント | |
目盛 | 目盛の最大・最小値、目盛の数値間隔 | |
表示形式 | 目盛の文字の表示形式 | |
配置 | 文字方向(縦・横、角度) | |
目盛線 | パターン | 線の形・色・太さ |
目盛 | 目盛の最大・最小値、目盛の間隔 | |
凡例 | パターン | 輪郭の線の形・色・太さ、領域の色(塗りつぶし) |
フォント | 文字列のフォント | |
位置 | グラフエリア内での表示位置 | |
データテーブル | パターン | 枠線の色と形、凡例マーカーの表示・非表示 |
フォント | 文字列のフォント | |
グラフタイトル | パターン | 輪郭の線の形・色・太さ、領域の色(塗りつぶし) |
フォント | 文字列のフォント | |
配置 | 文字の配置と方向 | |
軸ラベル | パターン | 輪郭の線の形・色・太さ、領域の色(塗りつぶし) |
フォント | 文字列のフォント | |
配置 | 文字の配置と方向 | |
(注1) 上記は、棒グラフのショートカットメニューの「書式設定」を元に解説してあります。 | ||
(注2) フォントとは、文字の形の名前、スタイル、サイズ、色等の指定を言います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|